デコレーター_5(Python_42)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、デコレーターを使用したエラー対応について見ていきました。デコレーターを使うとスマートなエラー処理が書けそうです。今回もデコレーターの使用例です。キャッシュについて考えてみます。Pythonのキャッシュ計算や処理によって出された結果を一時的に保...
View Article無名関数_1(Python_43)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、デコレーターを使用したキャッシュについて学びました。キャッシュは大量の計算処理を実行する際に、力を発揮します。今回は無名関数です。手軽に関数を作れる機能の様なのですが、どんな時に使うのでしょうか?無名関数とは無名関数とは、その名の通り名前のな...
View Article技術書典17で新刊出ます
こんにちはHiroCom777です。2024年11月2日から『技術書典17』が開催されます。techbookfest.org今回も僕が所属するノンプロ研から、新刊が出るのでご紹介します。無課金のCopilotで普通のサラリーマンがしごでき風になる方法今回の新刊はこちらになります。techbookfest.org著者は前著「ExcelでBIツール風...
View Article無名関数_2(Python_44)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、無名関数をご紹介しました。関数には引数に関数を指定できるもの(sorted()、max()、min())があり、無名関数を引数として指定すると、シンプルに色々な機能を実現できます。今回も無名関数です。前回ご紹介した関数以外にも無名関数を使用で...
View Article三項演算子(Python_45)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、引き続き無名関数をご紹介しました。高階関数と無名関数を使用すると、シンプルなコードが書けます。今回は三項演算子です。条件分岐をシンプルに書く方法を学びます。三項演算子とは条件分岐を記述する際には、通常if文を使います。三項演算子は条件によって...
View Article新しい発見はあったかな?
今日は2024年12月4日です。2024年も残り1か月となりました。少し早いのですが、2024年の返りをしてみたいと思います。このブログは「ノンプロ研Advent Calendar...
View Articledataclass_1(Python_46)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、三項演算子をご紹介しました。三項演算子は、色々な手法と絡めて使用するとシンプルなコードが書けます。今回はdataclassです。...
View Articledataclass_2(Python_47)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、dataclassを学びました。...
View Article伝票(簿記の学習_20)
簿記3級を学んでいこうという連載の18回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「剰余金の配当」でした。株主総会や配当金支払いの概要を見ていきました。今回は伝票です。以下の動画で学んでいきたいと思います。www.youtube.com実をいうと実務では、伝票に仕訳を書き...
View Articleプロパティデコレーター(Python_48)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、dataclassを学びました。...
View ArticlePythonとは何なのか(Python_49)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、プロパティデコレーターを学びました。...
View ArticlePowerShellとは何か(PowerShell_01)
皆さんこんにちは。HiroCom777です。つい最近までPythonについてブログを連載していました。hirocom777.hatenadiary.orgこれが結構いい学びになりまして、個人的にはグッと理解度が増したと実感しています。それで、次は何を学んでいこうかということになったのですが、前々から気になっていたものが「PowerShell」です。実は随分前に以下の書籍を購入していたのですが、まった...
View Articleコマンドレット(PowerShell_02)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org今回はコマンドレット(cmdlet)です。PowerShellで利用できるコマンドのことです。実際にPowerShellを操作してみましょう。コマンドレットとはWindows標準のコマンドシェルのコマンドのように、PowerShellにも操作するためのコマンドが...
View Articleエイリアス(PowerShell_03)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回はコマンドレット(cmdlet)について学びました。PowerShellで利用できるコマンドのことです。でも、コマンドシェルなどのコマンドに比べて長くて入力しづらい点があります。今回は、簡単にコマンドレットを入力する方法を学びます。入力補完に加えて、エイリア...
View Articleその他のコマンドレット(PowerShell_04)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、簡単にコマンドレットを入力する方法について学びました。入力補完に加えて、エイリアスを活用することで、さらに効率よくコマンドを入力できます。今までに何点かコマンドレットをご紹介してきました。しかしながら、これ以外にも有用なコマンドレットが多数あります。今回...
View Article変数_1(PowerShell_05)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、今まで取り上げられなかったコマンドレットをご紹介しました。今回は変数です。PowerShellは、任意の種類のオブジェクトを変数に格納できます。PowerShellの変数PowerShellの変数は「$」(ドル記号)で始まるテキスト文字列で表されます。変...
View Article変数_2(PowerShell_06)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、変数について学びました。PowerShellは、任意の種類のオブジェクトを変数に格納できます。今回も変数です。さらに深堀してみましょう。動的型付けPowerShellの変数には数値、文字列、配列など、あらゆる種類の値(オブジェクト)を保存できます。コマン...
View ArticlePowerShellまとめ
PowerShell関連記事のまとめですPowerShell基礎PowerShell基礎 PowerShellの基礎を学びますPowerShellとは何か(PowerShell_01) - HiroCom777の学習記録コマンドレット(PowerShell_02) - HiroCom777の学習記録エイリアス(PowerShell_03) -...
View Article配列_1(PowerShell_07)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は変数のデータ型について学びました。PowerShellは、色々なデータ型があります。今回は配列です。配列は複数のデータを格納する方法です。配列とはPowerShellでは変数にデータ(オブジェクト)を格納できます。配列は複数のデータを変数に格納してインデッ...
View Article配列_2(PowerShell_08)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は配列について学びました。配列は複数のデータを格納する方法です。今回は配列の応用です。要素アクセスのテクニック配列にカンマ区切りで整数を指定することで、指定したインデックスの要素を取り出して新しい配列を作成できます。同じ要素を複数回指定することもできます。P...
View Article結果を残す
2025の目標は?早いもので2025年も1月が終わりです。今年も何か目標を立ててみたいと思います。今まで毎年色々な目標を立ててきました。ちなみに去年立てた目標がこれ。hirocom777.hatenadiary.orgここ数年、徐々に充実してきました。日常生活も順調です。今年はこの状況から、結果を残すことに目線を変えてみようと思います。どんな結果がいいでしょうか?毎年そうなのですが、よって細かい目標...
View Article配列_3(PowerShell_09)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は配列の応用について学びました。PowerShellの配列は、色々な機能がありますね。今回も配列です。前回紹介しきれなかったメソッドについて見てみましょう。System.Arrayクラスの静的メソッドPowerShellの配列はNET...
View Article配列_4(PowerShell_10)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は配列(System.Arrayクラス)の静的メソッドについて学びました。今回も配列です。配列の複製について見ていきます。簡単そうにみえるのですが、ちょっと奥が深いのです。変数の値コピー変数の値をコピーするには「=」演算子で変数同士を結べばよいです。PS...
View Article関数(PowerShell_11)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は配列の複製について学びました。配列の複製は簡単そうにみえるのですが、注意が必要です。今回は関数です。ここまではコマンドレットを使用して、結果を出力していました。PowerShellでは、複数のコマンドレットや変数の操作を組み合わせて関数を作成できます。関数...
View Article2025途中振り返り_1
今日は2025年3月31日です。2025年も1/4が過ぎようとしています。いつものように、このタイミングで2025年の途中振り返りをしてみたいと思います。2025の目標2025年1月に立てた目標ですが以下になりますね。順を追って今の状態を見ていきましょう。hirocom777.hatenadiary.org健康お酒を少し控えました。体調は良くなってきていると思います。あと、プレーンヨーグルトを摂取す...
View Article制御構文_1(PowerShell_12)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は関数について学びました。PowerShellの関数は他のプログラム言語とはちょっと違っていて注意が必要です。今回は制御構文です。PowerShellでは、ほかのプログラム言語と同様に制御構文でプログラムを書けます。プログラムの制御構文基本的にプログラムは、...
View Article制御構文_2(PowerShell_13)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回はif文について学びました。併せて比較演算子、論理演算子もご紹介しました。今回も制御構文です。PowerShellの分岐構文には、if文以外にswitch文があります。switch文前回ご紹介したif文で、大概の分岐処理ができます。しかしながら、処理内容ごと...
View Article制御構文_3(PowerShell_14)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回はswitch文について学びました。switch文をうまく使うと条件分岐がスマートに記述できます。今回もswitch文です。switch文にはさまざまな応用方法があります。文字列判定のオプションswitch文は文字列データの判定ができますが、オプションを設定...
View Article制御構文_4(PowerShell_15)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回はswitch文について学びました。switch文にはさまざまな応用方法があります。今回は制御構文の反復です。PowerShellには複数の反復構文があります。for文for文は繰り返し回数を指定して処理を実行します。以下のように記述します。for...
View Articleパイプライン_1(PowerShell_16)
この連載では、PowerShellについて学んでいきます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回はの反復構文について学びました。PowerShellには複数の反復構文があって、色々な機能があります。今回はパイプラインです。今までは1行でひとつのコマンドを実行して、結果を出力していました。パイプラインを使用すると出力結果を別のコマンドに渡すことができます...
View Article