決算整理2/3_2(簿記の学習_13)
簿記3級を学んでいこうという連載の13回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「決算整理」の2回目でした。「固定資産の減価償却」について学びました。今回は「決算整理」の3回目です。前回に引き続き、以下の動画で学んでいきたいと思います。youtu.beこの動画では以下の...
View Article組み込み関数(Python_14)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、反復可能オブジェクトと、その他のデータ型についてまとめてみました。今回は、関数についてです。関数とはそもそも関数とは何なんでしょうか。学校の数学では、関数とは何かの入力値から値を返すものです。Pythonで関数とは、入力値に対して何らかのまと...
View Article関数の記述_1(Python_15)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、組み込み関数についてご紹介しました。Pythonには便利な組み込み関数がたくさんあります。今回は、関数の記述です。組み込み関数のような機能を、自分でプログラミングできるのです。関数を作る前回もお話した通りPythonで関数とは、入力値に対して...
View Article本を書こうとする皆さんへ
HiroCom777です。1月から始まったノンプロ研の技術ライティング講座の講師をしています。技術ライティング講座の第8回は「GitHubによる共同作業」、第9回は「書籍の企画と執筆」です。執筆者、編集者が共同作業を行うときに使用するプラットフォーム「GitHub」の使い方と、実際に書籍の執筆する際の段取りについて学びました。技術ライティング講座は以上で終了です。技術ライティング講座を終了して、課題...
View Article関数の記述_2(Python_16)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、関数の記述方法についてご紹介しました。Pythonには便利な組み込み関数がたくさんあります。今回も関数の記述です。引数の指定方法について、さらに突き詰めていきたいと思います。可変長キーワード引数前回、位置引数、キーワード引数、可変長位置引数を...
View Article2024途中振り返り_1
2024の目標は?今日は2024年3月31日です。2024年も1/4が過ぎようとしています。いつものように、このタイミングで2023年の途中振り返りをしてみたいと思います。2024の目標2024年1月に立てた目標ですが以下になりますね。順を追って今の状態を見ていきましょう。hirocom777.hatenadiary.org健康ダイエット成功しました!!...
View Articleモジュール_1(Python_17)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、関数の記述方法と注意する点について紹介しました。Pythonの関数の性質がわかってきたと思います。今回はモジュールです。Pythonはプログラムでよく使うコードを部品にできます。モジュールの呼び出しフォルダーの中に、ファイル「mod_1.py...
View Articleモジュール_2(Python_18)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、モジュールにいて学びました。Pythonはプログラムでよく使うコードを部品にできます。今回もモジュールです。便利な読み込み方を学びます。モジュール名を変えるモジュールを呼び出す際に、名前を変えてインポートする方法があります。モジュール名が長か...
View Article# 決算整理3/3_1(簿記の学習_14)
簿記3級を学んでいこうという連載の14回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「決算整理」の3回目でした。「貸倒引当金の設定」について学びました。今回は「決算整理」の4回目です。以下の動画で学んでいきたいと思います。www.youtube.comこの動画では以下の2点...
View ArticleOS機能の使用(Python_19)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、モジュールの読み込み方について学びました。今回は標準ライブラリの1つである、OSモジュールの使用です。ファイルやディレクトリ操作ができます。標準ライブラリ前回までは、自作したモジュール、パッケージを呼び出す形で使用していました。これとは別に、...
View Article決算整理3/3_1(簿記の学習_14)
簿記3級を学んでいこうという連載の14回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「決算整理」の3回目でした。「貸倒引当金の設定」について学びました。今回は「決算整理」の4回目です。以下の動画で学んでいきたいと思います。www.youtube.comこの動画では以下の2点...
View Article決算整理3/3_2(簿記の学習_15)
簿記3級を学んでいこうという連載の15回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「決算整理」の4回目でした。「商品売上原価の算定(三分法の決算整理仕訳)」について学びました。今回は「決算整理」の5回目です。以下の動画で学んでいきたいと思います。www.youtube.c...
View Articleオブジェクト(Python_20)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、osモジュールをご紹介しました。色々なファイルやディレクトリ操作ができます。今回はオブジェクトです。Pythonの中核を占める要素ですね。オブジェクトとはまず、オブジェクトとはいったい何なんでしょうか。すべてのデータはオブジェクトと書きました...
View Articleクラス_1(Python_21)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、オブジェクトについて学びました。Pythonの中核を占める要素です。今回はクラスです。クラスを使ってオブジェクトを作ることができます。どのような仕組みになっているのでしょうか。クラスとは前回ご紹介したオブジェクトは、データ型を持っているとお話...
View Articleクラス_2(Python_22)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、クラスについて学びました。空のクラスを作って結果を確認してみました。Pythonって結局全部オブジェクトなんですね。今回もクラスです。中身を充実していきましょう。インスタンス変数クラスから作成されたオブジェクトのことを、「インスタンス」と呼ぶ...
View Articleクラス_3(Python_23)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、クラスのインスタンス変数、インスタンスメソッドについて学びました。今回はクラスに設定される変数、メソッドについてみていきましょう。クラス変数前回ご紹介したインスタンス変数は、インスタンスごとに値を設定できる変数でした。これとは別にクラスごとに...
View Article税金_1(簿記の学習_16)
簿記3級を学んでいこうという連載の15回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「決算整理」の5回目でした。「利益の会計処理」について学びました。今回は「税金」です。以下の動画で学んでいきたいと思います。www.youtube.com前回までで決算整理について見ていった...
View Article税金_2(簿記の学習_17)
簿記3級を学んでいこうという連載の15回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「税金」でした。「消費税、不動産取得税」について学びました。今回も「税金」です。以下の動画で学んでいきたいと思います。www.youtube.com前回ご紹介した税金の分類です。ものを購入・...
View Article特殊メソッド_1(Python_24)
この連載では、Pythonについて色々な形で再学習に取り組んでいます。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.org前回は、クラスに設定される変数、メソッドについて学びました。今回は特殊メソッドについて学んでいきたいと思います。特殊メソッドとは、オブジェクトを直接操作した場合の動作を定義するメソッドです。演算子や組み込み関数などを対象に設定することで、独自のクラス...
View Article剰余金の配当(簿記の学習_18)
簿記3級を学んでいこうという連載の18回目です。前回の記事はこちらになります。hirocom777.hatenadiary.orgこの連載ではふくしままさゆき先生の動画を使って簿記3級の勉強をしていきます。前回は「税金」でした。ものを所有・使用しているとかかる税金」、「儲けにかかる税金」について学びました。今回は、剰余金の配当について見ていきます。以下の動画で学んでいきたいと思います。www.you...
View Article